忍者ブログ
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏野菜が少しずつ収穫でき始めています。
昨日も今年初めての米ナス「ブラックビューティ」が収穫できました。



 日本の「米ナス」といわれる品種の片親になったといわれる品種です。
その光沢と姿見はとても魅力的です。

何人かの方から調理方法を聞かれました。
姿見はいいのですが、食べ方がわからないとのことです。
調理方法はいろいろとあるようですが、基本的に油との相性が抜群によく、私は専らステーキでいただいています。

仕上げにお醤油で味を調えます。
トロッとした食感とお醤油の相性が抜群でとても美味です。
お醤油でなく、ニンニクと塩コショウもお勧めです。
他のお調理では、ズッキーニの代用として扱うと比較的あうようです(今度実践してみます)。
アメリカ出身といわれ、日本料理にはあまりあわないらしく、特にお漬物はスポンジのようになりあまりおいしくありませんでした(漬け方が悪かっただけかもしれませんが・・・)。
日本料理はやっぱり「てんぷら」が美味しかったです。
食感はアボガドのように柔らかい出来上がりになりとても楽しく美味しくいただけました。
ぜひぜひお試しください。

他にもお勧めの調理方法ございましたら、ぜひコメント欄にお願いします。

PR
本日、師匠の菜園スクールに行ったは良かったのですが、体調がぜっ不調であり、軽い日射病にもなってしまいました。
日中は水分補給や休憩をマメにしなければいけない時期になってまいりましたね。
ですがこの時期、暑いのは人間だけではありませんでした。
ちょうど1週間前、強い日差しが2日ほど続いた日、リンゴが日焼けをしてしまいました。


丹精こめたリンゴ、なんとも痛々しい姿です。
地球温暖化の影響か、これほどひどい日焼けはここ最近の出来事だそうです。
寒冷紗(日差しよけ)が必要な時期になりました。

一方の野菜ですが、梅雨明けと同時に草マルチを完成させました。

昨年は、特にナスの出来が悪く、「石ナス」(皮が硬く食べにくいナス)を育ててしまいました。
その原因はさまざまですが、大きなくくりでいうなれば”根にストレスを与えてしまった”ためだと推測しました。
今年は梅雨明けからくる急激な乾燥に備えるため、ナスへ優先的に厚い草マルチを作り、ナスの生育を安定させてみようと試みました。
教訓が功を奏したのか、今年のナス、今のところ順調です。
師匠の言う「生育不慮は肥料不足や天候不順だけが原因でないことを野菜が教えてくれる」とはまさにこのことだと実感します。

真黒早生

とても美味しいポピュラーな中長ナスです。

リスターダデガンジア

固定種では珍しいしましまの米ナスです。
予想以上にきれいで驚きました。
これから「青ナス」「白ナス」も控えており、収量が安定し次第随時出荷していこうかと計画しています。
人も畑も夏本番です!
7月ももうすぐ終りです。
来月はいよいよリンゴの季節。
早い品種では「恋空(私は見たことがありませんが)」「シナノレッド」「夏あかり」と続き、早生種本命の「つがる」そして、「ドルテェ」が待っています。
我が家のリンゴ園はまだまだ規模が小さく、早生種では「つがる」のみご用意しております。
昨年ですと”8月18日から収穫が開始”されていたのですが、この陽気で今年はもう少し早い収穫になるかもしれません。
つがるを含め、早生種は実が木にぶら下がっている力が弱く、収穫前に木から落ちてしまう生理現象があるため、毎年収穫2週間ほど前に「落下防止剤」という農薬を散布します。
落下防止剤は一方で熟期(食べごろの時期)の促進剤としての効果を持っており、順をおって熟す時期より早く収穫することができます。
一見するととてもいい効果にも見えて、薬剤の内容も「農薬」ではなく「追肥肥料」であり、毒性はとても薄い代物です。
ですが、私としてはちょっとした曲者。
熟期の促進剤は、順調に熟していく時期を無理矢理早めてしまうため、味が乗り切る前に食べ時が通りすぎてしまいます。
つまり、味が落ちてしまうのです。
落下防止剤を打てば早く収穫できるが味が落ち、打たなければ最上級のリンゴにはなるが木から落ちてしまうジレンマ。
なんとも歯がゆいものです。
今年は落下防止剤を試験的に3本ほどかけないでみようと思います。
ご興味ある方、少量ですが販売もいたしますのでご連絡くださいませ。
いよいよ暑くなってきました。
ここ2日で30℃を越す猛暑が突然やってきましたね。
3日前まで23℃だったというのに・・・
農家としては天気になって作業もはかどり一安心です。
そんな中、こんな良い天気ですが本日休業いたしまして、前職の高校の畑に足をはこびました。
2年前、農業高校の教員時代、授業の一環として「自然菜園」を採用し畑をつくり、私の退職後は私の行動に賛同してくださった先生が今でもその畑を維持・管理をしてくださっています。
本日はその畑の様子を見に行くこととなっていました。
現在、私が試験農場として運営している「自然菜園」は今までの試行錯誤の末なんとかこぎつけた形(といいましても3年程度ですが)ですが、その原点がこの高校の畑です。
その畑の経過を見て、不耕起の土作りを勉強しています。

農業をしていくうえで避けてはとおれない一番の難所は「土作り」です。
その方法はさまざまで、各農家さんで違うくらいです。
私はその中でも、「生き物の流れになるべく準じた土作り」をしたいと思ってきました。

昨今では、土作りといえば化学肥料を基準とし、有機農業でもその基準は肥料成分によるものでした。
その現状を生で見たとき、これが私たちの体の中に入って栄養となるのかと思うとゾッとした経験をいまでも忘れません。
人口増加が進む中、そういった大量生産型の農業は間違いなく必要であると認識していますが、出来れば私の周りの人くらいは生き物の循環に準じて育った食べ物を口にしてほしいという願いがあり、また私自身生物が好きであることから生き物の住める環境で作物を育てたいという願望から、それに見合う土作りを学びたいと思いました。
今では、私の野菜の師匠の言っていることを少しずつ理解し始め、生き物の流れを読む視点を持ち始めることができましたが、もちろん始めた当時はそんなことはつゆ知らず、わからないまま手探りではじめ、その成果が今の高校の畑に出ています。



私と同じく、師匠のスクールに通っている方には見慣れた畑が今でも高校に残っています。
この畑は昨年まで中々作物が育たずにいましたが、今年はわりとよく育っています。

ミニトマト


カボチャ


6月中旬に撒いたラッカセイ



3年目にして、今までの土作りの成果が出始めた様子が伺えます。

この畑のテーマは「”どんな品種”でもそこそこ育つ畑」です。
そのテーマの理由は、「この畑では自家採種できない」から。
正確に言えば、種取から育苗までの作業ができる方がいらっしゃらないのです。
トマトやナスのように、自家採種は簡単でも、その種を使って育苗するまでの技術はなく、また直播できるウリ科などは、周りに他の品種のウリ科が植わっており、交雑する可能性が極めて高いからです。
そのため、その畑に慣れた品種をそだてることができず、外から持ってきた苗や種を使わざるを得ないので、どんな品種でも育つように土作りをしておくのが最大の課題です。
3年目にして野菜の成長をみてその課題が少しクリアし始めた気がします。
土壌診断の結果、いろいろと課題はありますが、特にpHが高いため、スイカの生育はやっぱり乏しく今はそれが課題と考えています。

今後もこの畑から学んでいきたいと思います。
私の原点の畑の紹介でした。
今日の天気は絶賛雨日和。
真昼間っからパソコンの前に座っている農家です。
最近機械を頻繁に使っていて体が追いついていなかったのでありがたい休憩です。
どんなに危機せまる仕事でも雨天ならあきらめがついてしまうのが農家の特権です(笑)
 
雨天は、作業性が悪いのもさることながら、一番は病気が傷口に入りやすい環境です。
リンゴでは2大大病として「フラン病」と「モンパ病」がありますが、そのうちの「フラン病」の進入経路はリンゴの摘果跡や収穫跡からがとても多いです。
天気がよければ傷口はすぐに乾いて塞がってしまうのですが、雨ですといつまでもグズついて病気の進入を許してしまいます。
強力かつ拡散力もある「フラン病」はリンゴ農家としては畑で絶対に増やしたくない病気です。

余談でした(汗)

夏野菜もいよいよ生育が盛んになってきました。
我が家はナス科を中心に野菜を栽培しています。
今年はトマト3種類、ナス3種類を出荷予定で、種取品種もあわせるとナス科だけで12品種ほどやっています。
今回はそのうちの面白そうな品種をご紹介。

今年唯一のF1品種「ろじゆたか」を育てて種取をしてみようかと思っています。
「ろじゆたか」は味もよくなにより対病性がとても強い昔ながらの品種で、根強い隠れファンが多いです。
自然菜園でもその力を発揮してくれるのではと思い試しに植えてみました。

植えた当初はすぐにくたびれて枯れてしまうかと思ったのですが、今とってもよく育っています。
想像以上に・・・
なんにもあげてないんですが・・・

師匠に頂いたミニトマトの固定種「アイスレモン」は植えてからくたびれることなく順調に育っています。
さすがすぎます。
収穫が待ち遠しいです。
 

自然菜園を初めて実践してみた当初は専門の品種や苗が手に入らず、市販の苗を買って育ててみたのですが、まったく育たなかった経験もあり、品種や育種の力には本当に驚かされます。

今年、ネズミの被害で一時は全滅を覚悟したナスですが、何とか乗り越えて息を吹き返しました。


今年育苗してみたものの1本も売れなかった「山科ナス」。
でも面白そうな品種なので今年種取をしてようと思います。
3株うえたのですが、さすが、ぜんぜん育ちません(笑)
現在ようやく伸びてきた株が1つ。
レタスの真隣にうえたので、根負けするとふんでいたのですが、以外や以外、一番元気です。
レタスとナスの相性っていいのかな?

今年はこの株から自家採種してみようと思います。

ネギはやや食害(アザミウマかな?)にあっています。

ちょっと心配です。

こういった栽培をしていると生き物から教わることはとても多いです。
育種から栽培にいたるまでリンゴにできるだけフィードバックできるよう妄想中・・・
Powered by Ninja Blog Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]