先週は怒涛の研修嵐でした。
リンゴでは今最先端の「新わい化栽培」のさきがけとなっている農家さんの圃場を視察させていただけました。
従来の木を小さくする「わい化栽培」以上に木を小さくして、その分隙間なく木を植えることで小規模で大量生産できるという栽培技術です。
本当にきれいで、観光農園もできる園でした。
この農園の視察でいろいろと参考になること、考えされられることありましたが、今回は農薬と化学肥料について感じたことを記載しようと思います。
ひとつは「減農薬」についてです。
今までの減農薬は(私の勝手な解釈ですが)病害虫の生態を熟知し、適切な時期に少量まき的確に薬を効かせる、またはその農園の生物生態系を利用してその地域にいる病害虫の天敵を利用するといったもの。(つまり、生き物の生態を知らないと出来ない技術)
また逆に、とても毒性が強く残留性のある農薬を数回散布して終了してしまうもの。
この「新わい化栽培」は ”木が小さいため隅々まで薬が届くので規定の農薬を少量散布するだけで病害虫を一網打尽にできる” 技術でした。
一言で減農薬という言葉でまとめてしまっても内容はさまざまで「どんな減農薬を目指すのか」選択をしていかなければならないと実感しました。
もうひとつは「リンゴも野菜も一緒であるか否か」です。
現在多くのリンゴ栽培は、「肥料も最低限撒くけど、根を張らせて自分で肥料を手に入れ成長できる「半自立型」の栽培」であり、「肥料の管理で成長をコントロールする慣行栽培の野菜」とは間逆な栽培方法でした。
実のところ、この違いから畑10a辺りの施肥量は ”果樹より野菜のほうが多い” ことがままあるのです。
一方の新わい化栽培では「木も植物だから野菜と同様に肥料の管理で栽培する」という方法でした。
小さく制限されたリンゴの木は根の張りも浅く、野菜と同様に肥料で管理ができるそうです。
肥料で管理できるということは、果樹の生育の計画がかなり正確に行えるということであり、木任せにしないで自分の手で管理することができるということです。
好みの問題ですが、一般農家としては自分の手で全て管理できたらこんな楽なことはないと思います。
私の場合いろいろと試験はするかもしれませんが、最終的には「なるべく生き物との共存」を図りつつ、野菜も果樹も「半自立型」の栽培方法に持っていきたいなと再認識しました。
リンゴでは今最先端の「新わい化栽培」のさきがけとなっている農家さんの圃場を視察させていただけました。
従来の木を小さくする「わい化栽培」以上に木を小さくして、その分隙間なく木を植えることで小規模で大量生産できるという栽培技術です。
本当にきれいで、観光農園もできる園でした。
この農園の視察でいろいろと参考になること、考えされられることありましたが、今回は農薬と化学肥料について感じたことを記載しようと思います。
ひとつは「減農薬」についてです。
今までの減農薬は(私の勝手な解釈ですが)病害虫の生態を熟知し、適切な時期に少量まき的確に薬を効かせる、またはその農園の生物生態系を利用してその地域にいる病害虫の天敵を利用するといったもの。(つまり、生き物の生態を知らないと出来ない技術)
また逆に、とても毒性が強く残留性のある農薬を数回散布して終了してしまうもの。
この「新わい化栽培」は ”木が小さいため隅々まで薬が届くので規定の農薬を少量散布するだけで病害虫を一網打尽にできる” 技術でした。
一言で減農薬という言葉でまとめてしまっても内容はさまざまで「どんな減農薬を目指すのか」選択をしていかなければならないと実感しました。
もうひとつは「リンゴも野菜も一緒であるか否か」です。
現在多くのリンゴ栽培は、「肥料も最低限撒くけど、根を張らせて自分で肥料を手に入れ成長できる「半自立型」の栽培」であり、「肥料の管理で成長をコントロールする慣行栽培の野菜」とは間逆な栽培方法でした。
実のところ、この違いから畑10a辺りの施肥量は ”果樹より野菜のほうが多い” ことがままあるのです。
一方の新わい化栽培では「木も植物だから野菜と同様に肥料の管理で栽培する」という方法でした。
小さく制限されたリンゴの木は根の張りも浅く、野菜と同様に肥料で管理ができるそうです。
肥料で管理できるということは、果樹の生育の計画がかなり正確に行えるということであり、木任せにしないで自分の手で管理することができるということです。
好みの問題ですが、一般農家としては自分の手で全て管理できたらこんな楽なことはないと思います。
私の場合いろいろと試験はするかもしれませんが、最終的には「なるべく生き物との共存」を図りつつ、野菜も果樹も「半自立型」の栽培方法に持っていきたいなと再認識しました。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
那須野 圭佑 (果樹園なすのさんち 園主)
性別:
非公開
最新記事
(04/15)
(11/18)
(06/06)
(04/29)
(10/25)
P R