忍者ブログ
[16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ1週間で一気に冬が訪れました。



リンゴの葉も紅葉しきれいな黄色をしています。

さて、前回に引き続き植物性堆肥の経過をお伝えしようと思います。

仕込んで1週間がたち、第1回目の切り替えしを行いました。
事前に仕込み3日後に 発酵段階を確認したのですが、発酵スピードがこの時期にしてはとてつもなく早く、一気に乾燥してしまったため、急遽、ブルーシートを2重にすることにし、乾燥を防ぐことにしました。
そのこともあり、あまり温度は上がらないかと思いましたが50℃まで温度が上昇しました(目標温度60度以上)。


多少温度は低くなってしまいましたが、40℃以下(病原菌が繁殖しやすい温度)にはならなかったので、結果オーライです。
放線菌や酵母菌が発酵を始めています。


ゆげも出てきました。


普段目に見えない微生物ですが、そこに確かに存在していることが実感できます。
この微生物たちが、また我が家の畑を肥やしてくれると思うと、「生かされているなぁ」と思ってしまいます。
今回の堆肥は落ち葉を入れたためか、菌糸が異様に多く感じられます。
(一度何が生息しているか調べてみたいものです。)

今回の切り返しは、乾燥した部分に追加で水をやり、米ぬかを薄く全体的に加えました。
こうすることによって、発酵が安定し3~4週間高温を維持することができます。
この高温期間はとても大切です。

(※堆肥の温度に関する発酵段階には高温発酵と低温発酵に代弁されます。
それぞれにメリットデメリットが存在し、用途によって温度を選択します。
高温発酵が「好気性発酵」であり、合成細菌以外の菌を高温ですべて殺菌し、菌の弊害を取り除きほぼ肥料要素だけにできます。高温で発酵は有機物の分解が早く、仕込んで早ければ1ヶ月、遅くても3ヶ月ほどで使用可能になります。その代わり、微生物の多様性は少なく、高温により大量の蒸気が発生し、肥料要素、特に硝酸態窒素が気化してしまうデメリットがあります。
一方、低温発酵は、「嫌気性発酵」であり、空気を好まない微生物で発酵させます。低温の場合、有機物の分解スピードは緩やかで時間はかかりますが、蒸気はほとんど発生せず、肥料要素(特に硝酸態窒素)のおよそ9割が残存するといわれています。
しかし、病原菌の殺菌はすることが出来ず、残存してしまうリスクがあります。
また、発酵がうまくいかず未発酵の有機物が残存しやすいため、毒性をもった堆肥になりやすくもあります。
我が家の植物性堆肥はそのあいのこで、中温発酵とでもいったものでしょうか。
微生物群を生かし、殺菌し、肥料要素も極力残るような作り方となっています。)

50~70℃の中温を維持して病原菌を殺菌する効果があります。
切り替えし後は再びブルーシートをかぶせ、発酵させます。
次の切り替えしは半月後くらいです。
うまく発酵のバトンをつないでいってほしいな。
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Powered by Ninja Blog Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]