今年は昼夜問わず忙しく、昨年よりだいぶ情報発信ができずにおります、申し訳ありません。
つい先日、無理がたたってかついに風邪をこじらせてしまい1週間以上体調不良が続いていました。(今も鼻水ズビズビ)
季節の変わり目、みなさんも季節の変わり目にはご注意を・・・
半月ほど前の話ですが、またまた個人的な視察に行ってまいりました。
今回は山梨県の前嶋農園さんに見学させていただきました。
前嶋さんは桃・葡萄栽培で生物多様性を利用したIBM農法などを率先して取り入れ、減農薬に成功された方です。
特に生物多様性の利用は私にとってはとても魅力的でした。
生き物がお互いを支えあう空間に農業があるのならと思わずにはいられません。
前嶋さんのお話しをお聞きしたことは大変奥が深くなかなかまとまりませんが、ポイントがいくつかあり、まずは「なるべく作物の出身地に合わせた環境にしていくこと」がとても大切だとおっしゃっていました。
例えば桃でしたら草の伸びきった環境、ブドウでしたら雑草の丈が低い環境だったりです。
もちそんそれだけでできるわけではなく、その環境の中に生物多様性が育まれ、どんな生物がどんな役割を果たしているのかとても敏感な観察眼が必要です。
その中で前嶋さんの場合「ハモグリガ」だけが近年のネオニコチノイド系農薬で天敵が激減しどうしても農薬に頼らざるを得ない虫だそうです。
こういった自然界ではどうにもならない場合は人の手も入れてあげたりし、生態系の中に人の役割も入れるイメージだそうです。
それ以外の害虫と呼ばれる虫は徘徊性のクモなどに捕食されたり、他の雑草に上ったりしてほとんど実に害がでないそうです。
残念ながら今回は収穫後で草が刈られ、その草の伸びた畑を見ることができませんでした。
前嶋さんのもう一つのポイントは「作物力」です。
原種であればもともと耐病性や耐害虫性が備わっており、生きる力も強く毎年豊作をもたらしてくれるそうです。
私も今回見学したブドウは恐ろしいほどタワワに実っていました。
原種の力恐るべし。
最盛期はこんなものではないそうです。
作物の潜在能力にただただ脱帽です。
もっと安全な果物、もっとおいしい果物、我が家のリンゴでも実現できたらなとこれからの栽培の可能性を垣間見た視察でした。
つい先日、無理がたたってかついに風邪をこじらせてしまい1週間以上体調不良が続いていました。(今も鼻水ズビズビ)
季節の変わり目、みなさんも季節の変わり目にはご注意を・・・
半月ほど前の話ですが、またまた個人的な視察に行ってまいりました。
今回は山梨県の前嶋農園さんに見学させていただきました。
前嶋さんは桃・葡萄栽培で生物多様性を利用したIBM農法などを率先して取り入れ、減農薬に成功された方です。
特に生物多様性の利用は私にとってはとても魅力的でした。
生き物がお互いを支えあう空間に農業があるのならと思わずにはいられません。
前嶋さんのお話しをお聞きしたことは大変奥が深くなかなかまとまりませんが、ポイントがいくつかあり、まずは「なるべく作物の出身地に合わせた環境にしていくこと」がとても大切だとおっしゃっていました。
例えば桃でしたら草の伸びきった環境、ブドウでしたら雑草の丈が低い環境だったりです。
もちそんそれだけでできるわけではなく、その環境の中に生物多様性が育まれ、どんな生物がどんな役割を果たしているのかとても敏感な観察眼が必要です。
その中で前嶋さんの場合「ハモグリガ」だけが近年のネオニコチノイド系農薬で天敵が激減しどうしても農薬に頼らざるを得ない虫だそうです。
こういった自然界ではどうにもならない場合は人の手も入れてあげたりし、生態系の中に人の役割も入れるイメージだそうです。
それ以外の害虫と呼ばれる虫は徘徊性のクモなどに捕食されたり、他の雑草に上ったりしてほとんど実に害がでないそうです。
残念ながら今回は収穫後で草が刈られ、その草の伸びた畑を見ることができませんでした。
前嶋さんのもう一つのポイントは「作物力」です。
原種であればもともと耐病性や耐害虫性が備わっており、生きる力も強く毎年豊作をもたらしてくれるそうです。
私も今回見学したブドウは恐ろしいほどタワワに実っていました。
原種の力恐るべし。
最盛期はこんなものではないそうです。
作物の潜在能力にただただ脱帽です。
もっと安全な果物、もっとおいしい果物、我が家のリンゴでも実現できたらなとこれからの栽培の可能性を垣間見た視察でした。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
那須野 圭佑 (果樹園なすのさんち 園主)
性別:
非公開
最新記事
(04/15)
(11/18)
(06/06)
(04/29)
(10/25)
P R