今年の開花は例年の10日早い4月の23日に満開を迎え、5月初めより摘果作業がはじまりました。
我が家も遅ればせながら摘果作業をじゅんぐりと進めています。
リンゴに限らず果樹の大きくなる順序は基本的に一緒で2段階構えです。
まず、実になる部分が細胞分裂を起こし肥大します。
これが細胞分裂期です。
次に、分裂した細胞一つ一つが大きくなります。
これが細胞肥大期です。
このそれぞれの肥大期に自分の目標とする実の大きさになるように余分な実を落としていきます。
リンゴの場合、品種にもよりますがだいたい5月中が細胞分裂期、6月~9月が細胞肥大期になるので、細胞分裂期の間にいかに必要な摘果を早く終わらせるかがポイントです。
先日、大学生のみなさんにも手伝いに来ていただくことがあり、作業も一気に進みました。
大学生のみなさんには1箇所に5~6個まとまっている実をひとつにする「一輪摘果」作業をしていただきました。
さすがは大学生。
飲み込みの速さも天下一品です。
早いペアは一日で一通り丸々終わらせてくれました。
ありがたや~
現在では主幹のてっぺん程度残して一輪摘果は全て終了しました。
5月31日には仕上げ摘果の指導会で、いよいよ専業農家の腕の見せ所です。
今年もいい玉になってくれるか今からワクワクです。
我が家も遅ればせながら摘果作業をじゅんぐりと進めています。
リンゴに限らず果樹の大きくなる順序は基本的に一緒で2段階構えです。
まず、実になる部分が細胞分裂を起こし肥大します。
これが細胞分裂期です。
次に、分裂した細胞一つ一つが大きくなります。
これが細胞肥大期です。
このそれぞれの肥大期に自分の目標とする実の大きさになるように余分な実を落としていきます。
リンゴの場合、品種にもよりますがだいたい5月中が細胞分裂期、6月~9月が細胞肥大期になるので、細胞分裂期の間にいかに必要な摘果を早く終わらせるかがポイントです。
先日、大学生のみなさんにも手伝いに来ていただくことがあり、作業も一気に進みました。
大学生のみなさんには1箇所に5~6個まとまっている実をひとつにする「一輪摘果」作業をしていただきました。
さすがは大学生。
飲み込みの速さも天下一品です。
早いペアは一日で一通り丸々終わらせてくれました。
ありがたや~
現在では主幹のてっぺん程度残して一輪摘果は全て終了しました。
5月31日には仕上げ摘果の指導会で、いよいよ専業農家の腕の見せ所です。
今年もいい玉になってくれるか今からワクワクです。
PR
暖かい春が続いていますね。
北アルプスがうっすらと春かすみがかかっています。
祖母が「昔から自然にとって春風は父で春雨は母っていうんだよ」と教えてくれ、昔の人はうまいこと言うなぁと思いました。
この前の雨でそこらしらで芽吹きがはじまり、先日の強風で花が一気に満開になり花粉が舞っていました。
生き物のリズムを感じます。
暖かい陽気が続いたため、リンゴの開花が昨年より3日、例年より10日も早くおとずれました。
我が家でも昨日リンゴが満開を向かえました。
家族でリンゴの花見もして、今年一年の豊作をお願いしました。
いよいよ花摘み作業の始まりです!
花摘み作業が始まると、木の下が一面花びらに覆われさながら花のじゅうたんのようです。
リンゴ作業の隠れた風物詩です。
野菜苗は例年になく順調に良く育っています。
すでにマメ科の苗は終了し、葉物苗が絶賛販売中です!
葉物苗(キャベツ・レタス等)は販売期間は4月いっぱいとさせていただきます。
ご注文方法は本ブログにある苗専用の注文フォームからお願いいたします。
また、5月8日より夏野菜の苗も販売予定です。
そちらもぜひよろしくお願いいたします。
Glocal foods NAVEL さんでも引き続き販売していただいています!
北アルプスがうっすらと春かすみがかかっています。
祖母が「昔から自然にとって春風は父で春雨は母っていうんだよ」と教えてくれ、昔の人はうまいこと言うなぁと思いました。
この前の雨でそこらしらで芽吹きがはじまり、先日の強風で花が一気に満開になり花粉が舞っていました。
生き物のリズムを感じます。
暖かい陽気が続いたため、リンゴの開花が昨年より3日、例年より10日も早くおとずれました。
我が家でも昨日リンゴが満開を向かえました。
家族でリンゴの花見もして、今年一年の豊作をお願いしました。
いよいよ花摘み作業の始まりです!
花摘み作業が始まると、木の下が一面花びらに覆われさながら花のじゅうたんのようです。
リンゴ作業の隠れた風物詩です。
野菜苗は例年になく順調に良く育っています。
すでにマメ科の苗は終了し、葉物苗が絶賛販売中です!
葉物苗(キャベツ・レタス等)は販売期間は4月いっぱいとさせていただきます。
ご注文方法は本ブログにある苗専用の注文フォームからお願いいたします。
また、5月8日より夏野菜の苗も販売予定です。
そちらもぜひよろしくお願いいたします。
Glocal foods NAVEL さんでも引き続き販売していただいています!
3月に入り、時に4月並みの気温にまで上昇する日があるようになりました。
梅の開花も例年の8日も早く、我が家の梅の木も開花を向かえました。
我が屋の自然菜園も、混植したニンニクとネギはも休眠から覚め、じっくり春を待っています。
毎年、ネズミに悩まされてきたので、今年は出来うる限りの対策をしています。
ネズミが「忌避」し棲みにくい環境にするため、複数の手段を実施したのですが、残念ながら雪解け後の畑にはたくさんのネズミの巣穴がありました。
忌避効果まるでない・・・
昨年は、ネズミのおかげでピーマンは全滅、ナスは50株の根をかじられる大損害を受けてしまい、悪夢が脳裏をよぎります。
その理由もいくつか推察したのですが、一番は我が家の畑の両隣がネズミの巣窟になってしまっており、いくら追い出しても戻ってきてしまうのです。
昨年は畑に大根などを種取り用に残しておいたので、それが餌となり住み着いてしまう結果となってしまいました。
これを放置すると今度は加害者として周囲に迷惑をかけてしまうので今年は本腰を入れて対策をしています。
今回僕の畑の条件で一番の対策は根本的に個体数を減らすことですので「ネズミトラップ」を仕掛けることにしました。
中はこんな感じでセッティング
先月、知人で集まりお茶会をしてネズミの対策の話題となりました。
ネズミなど、もともと生息する生き物と共存することはできないものかという内容でした。
その対策として、
・畑に餌になる作物は置いておかない
・ミミズが増えないよう未熟な有機物は土壌内に入れない
・そこかしらに棒を立てておく
・ネズミの入ってきそうな場所にはロータリーをかける
などなど、ネズミの忌避することを行い、ちゃんと住み分けすることが大切という話にまとまりました。
ここからはあくまで私の主観やお聞きした話をまとめた内容ですが、
なにをやってもネズミの害が減らないことがありその理由が「捕食者の不在」(ネコ、ヘビ、猛禽類(ワシ・タカなど))ではないかと感じています。
そういった地域はそもそもネズミを抑制する存在がいないので人との共存の前に自然界の食物連鎖が崩れてきているのではないかと危機感を感じてしまいます。
私の畑もいずれの捕食者も見たことがないので代替として、トラップを仕掛けてみました。
ネズミも捕獲され慣れていないのか、思いのほか良く捕れます。
これで悪さをしない程度に減ってくれればいいのですが(悩)
梅の開花も例年の8日も早く、我が家の梅の木も開花を向かえました。
我が屋の自然菜園も、混植したニンニクとネギはも休眠から覚め、じっくり春を待っています。
毎年、ネズミに悩まされてきたので、今年は出来うる限りの対策をしています。
ネズミが「忌避」し棲みにくい環境にするため、複数の手段を実施したのですが、残念ながら雪解け後の畑にはたくさんのネズミの巣穴がありました。
忌避効果まるでない・・・
昨年は、ネズミのおかげでピーマンは全滅、ナスは50株の根をかじられる大損害を受けてしまい、悪夢が脳裏をよぎります。
その理由もいくつか推察したのですが、一番は我が家の畑の両隣がネズミの巣窟になってしまっており、いくら追い出しても戻ってきてしまうのです。
昨年は畑に大根などを種取り用に残しておいたので、それが餌となり住み着いてしまう結果となってしまいました。
これを放置すると今度は加害者として周囲に迷惑をかけてしまうので今年は本腰を入れて対策をしています。
今回僕の畑の条件で一番の対策は根本的に個体数を減らすことですので「ネズミトラップ」を仕掛けることにしました。
中はこんな感じでセッティング
先月、知人で集まりお茶会をしてネズミの対策の話題となりました。
ネズミなど、もともと生息する生き物と共存することはできないものかという内容でした。
その対策として、
・畑に餌になる作物は置いておかない
・ミミズが増えないよう未熟な有機物は土壌内に入れない
・そこかしらに棒を立てておく
・ネズミの入ってきそうな場所にはロータリーをかける
などなど、ネズミの忌避することを行い、ちゃんと住み分けすることが大切という話にまとまりました。
ここからはあくまで私の主観やお聞きした話をまとめた内容ですが、
なにをやってもネズミの害が減らないことがありその理由が「捕食者の不在」(ネコ、ヘビ、猛禽類(ワシ・タカなど))ではないかと感じています。
そういった地域はそもそもネズミを抑制する存在がいないので人との共存の前に自然界の食物連鎖が崩れてきているのではないかと危機感を感じてしまいます。
私の畑もいずれの捕食者も見たことがないので代替として、トラップを仕掛けてみました。
ネズミも捕獲され慣れていないのか、思いのほか良く捕れます。
これで悪さをしない程度に減ってくれればいいのですが(悩)
雪も溶け、とても暖かい日が続くようになりました。
つい2週間前までは雪で埋もれていたのがうそのようです。
リンゴの剪定作業もじっくりしっかりと進めており、3分の2ほど終了しました。
いいリンゴを安定的に育てるためにも、手は抜けませんねぇ
今年もまた悩みの種がひとつ。
「腐乱病」(ふらんびょう)が少しですが発生しました。
昨年かなり治療をしたので発生数は激減しましたが、まだまだゆるしてはくれないみたいです。
リンゴ栽培で致命的な病気には「腐乱病」と「モンパ病」の2種類あります。
その理由は「木そのものを枯らしてしまう」病気だからです。
今年も4本ほど切ることとなりました。
腐乱病で幹がくぼんでしまいました。
削るとこんな感じ。
中のオレンジになっている部分が病巣です。
植物の生命線である”形成層”が侵食される病気です。
専用の道具で削りおとします。
最後に消毒剤をかさぶたの代わりに塗って傷口から細菌が入らないようにします。
うまく削らないとまたそこから病気が発生します。
リンゴの木や、生き延びてくれ~!!
つい2週間前までは雪で埋もれていたのがうそのようです。
リンゴの剪定作業もじっくりしっかりと進めており、3分の2ほど終了しました。
いいリンゴを安定的に育てるためにも、手は抜けませんねぇ
今年もまた悩みの種がひとつ。
「腐乱病」(ふらんびょう)が少しですが発生しました。
昨年かなり治療をしたので発生数は激減しましたが、まだまだゆるしてはくれないみたいです。
リンゴ栽培で致命的な病気には「腐乱病」と「モンパ病」の2種類あります。
その理由は「木そのものを枯らしてしまう」病気だからです。
今年も4本ほど切ることとなりました。
腐乱病で幹がくぼんでしまいました。
削るとこんな感じ。
中のオレンジになっている部分が病巣です。
植物の生命線である”形成層”が侵食される病気です。
専用の道具で削りおとします。
最後に消毒剤をかさぶたの代わりに塗って傷口から細菌が入らないようにします。
うまく削らないとまたそこから病気が発生します。
リンゴの木や、生き延びてくれ~!!
立春
どことなく暖かな陽気が増えてきたように感じます。
それでもまだ朝は寒く、外気は今だマイナスの値を示しています。
不安でした発芽もどうやら進行はなく、ほっと一安心しました。
もう少しこの寒気が続いてほしい・・・
例年になく年初めから忙しい日が続いていますが、畑の選定も一畑分を終了し、これから二畑目に突入します。
ふと気がついたのですが、例年よりは主幹に対しての花芽のつき方は良いものの、今だばらつきがあって、禿げ上がりそうな幹がちらほら。
枝が出ない=実がならないので、枝が出るように複数の対策を講じ今年は万全な体制で臨みたいと思います。
特に側枝の発生は幼木期が最重要ですので、幼木の樹形造りに細心の注意を払いたいところです。
話は飛びますが、
畑で作業をしていた夕方、ちょっと面白いものに出会いました。
「日暈」(ひがさ)という現象だそうです。
太陽の周りに白い虹ができるもので、別名「白虹」(はっこう・しろにじ)とも言うそうです。
この日の日暈は裸眼だとかなりぼんやりとしか見えず、たまたま偏光サングラスをしていたので見つけることができました。
珍しい大気現象も見られて元気をもらえたので、遅れていた今年の野菜苗の品種の検討を進めていこうと思います!
野菜苗の情報発信は3月ころからスタートする予定です。
今しばらくお待ちくださいませ~!
プロフィール
HN:
那須野 圭佑 (果樹園なすのさんち 園主)
性別:
非公開
最新記事
(04/15)
(11/18)
(06/06)
(04/29)
(10/25)
P R